黒帯までの道のり
昇級審査を受けて、帯の色が変わっていくたびに自信とやる気がついていきます。
前回受験した日から数えて、手帳にスタンプが30個押してあることが受験資格です。
昇級審査は年間4回あり、年度初めに1年間の予定が発表になります。
ホームページにも掲載してありますので計画を立てて審査までに手帳にスタンプを貯めましょう!
昇級審査の本番の日の流れ
審査は2部で行われます。
第1部 9級受験から6級受験まで 10時 ~ (9級→8級→7級→6級の順番)
第2部 5級受験から1級受験まで 11時 ~ (5級→4級→3級→2級→1級)
会場:皆思道場
手帳の提出 | 手帳の審査記録のページに審査を受けた日付のスタンプを押してくれます。 |
---|---|
ウォーミングアップ | 1部は10時から始まりますが道場は9時から開けております。希望者は、少し早めに来て体操・練習が出来ます。2部も1部の審査中にサブ道場で体操・練習が出来ます。 |
審査開始 | いよいよ審査開始です。1部からスタートします。 受験級に整列しますので呼ばれたらお返事をして並んで下さい。 |
※級の下の子から受験します。最初は9級受験→8級受験→7級受験→6級受験 ※9級受験の中でも学年の下の子から受験します。 |
|
基本の審査 | |
形の審査 | |
組手の審査 | |
他のお友達の審査が終わるのを待って | |
整列・礼 | |
解散(発表は次のお稽古の時にします) |